投稿

7月, 2016の投稿を表示しています

サイトマップ

イメージ
当ブログにお越し頂いてありがとうございます。 構成をわかりやすくお伝えするため、サイトマップを準備しました。 学習の段階にあった記事をご覧頂き、参考になれば幸いです。 試験の基本 はじめに USCPAの試験制度 USCPA 一般的な宣伝文句 勉強時間の目安と学習計画 USCPA合格に必要な勉強時間とは 会計知識と勉強時間の関係 単位要件と勉強時間の関係 英語力と勉強時間の関係 USCPA合格に必要な勉強時間まとめ USCPAに挑戦する前に 正確な学習計画をたてるために 勉強方法 私の勉強方法:REG 私の勉強方法:BEC 私の勉強方法:AUD 私の勉強方法:FAR ***勉強しても結果が出ない時は***

正確な学習計画をたてるために

イメージ
現実は計算ほど上手くは行かないもの・・・ CPAの学習を始めた時、私は鉛筆をなめなめの結果、1年での合格を目標にしていました。今だから言えることで、自惚れも良いところですが、当時はこれでも余裕を見たつもりでした。実際には一年半掛かりました。 道半ばで諦める人も多い中、受かっただけ良しと考えることもできますが、計画に対して実績が50%ずれるというのは、仕事なら上司からかなり詰問されますよね。。。 それに、受けるからにはみなさん、それをアピールしたいタイミングがある筈です。 (いつまでに転職活動したいとか、いつまでに会社に報告して異動を交渉したいとか) 私の勤め先でも、定期的に上長に自分の言いたいことを言う機会があるのですが、半年延びたがために、アピールの時期が狙いからズレてしまいました。 私は転職することが目標ではなかったので、多少ずれても大きな問題はありませんでしたが、やはり自分として悔しいです。 受験生の中には、転職年齢等を加味して目標までに受からないと取得する意味が半減する人もいるでしょう。結婚や部署異動を控えていれば、目標時期を過ぎるとそもそも成功率が激減する可能性もあります。計画の精度を上げることは非常に大切です。 今回は、私の勉強時間の推移を月別に切り出したものを紹介します。 読者の皆様の計画作りに役立つことを願って、陥りがちなポイントに光を当てて行きましょう。 環境によって残業時間等も違いますが、一つの指標としてご活用ください。 残業込みでどの程度時間確保できるかについては、最後に少し触れます。 初期 理屈に体がついていかない 私が初期に最も実感したのは、取りかかりに時間が掛ってしまったり、電車の中でついスマホを見てしまったりして、机上では時間も心の余裕もあるのに、実態がついていかないということです。勉強を日常に溶け込ませるまでに時間が掛ってしまうんです。 グラフの最初の方をご覧いただくと、予備校が推奨する勉強時間に到達するまで、約5ヵ月掛っていることが分かります。え、こんなに?と思うかもしれませんが(私も今客観的に見るとそう思えますが)、実際に当事者になってみると、目標としている合格タイミングは一年も先だったりして、「後で十分挽回できる」とか甘く考えちゃってます(実際、挽回は至難の業

私の勉強方法:FAR

イメージ
FARは最後に受験した科目でした。 他の科目同様、初期・中期・後期で勉強方法を変えました。 FARに掛かった勉強時間 掛かった時間は237時間でした。 単位取得:72時間 + 試験対策:165時間です。 FARは追加単位の取得では最初に学習しましたが、受験は最後でした。 CPAの基本中の基本であり、元々保有していた簿記2級で大枠は理解していたため、十分な勉強時間さえ確保すればまず受かると考えたからです。 安パイは後回しにした方が、それまでに得たCreditのExpireに対する怯えを減らせます。それでFARはラストになりました。 総勉強時間がREG以上に掛った理由は、ブランクが長かったから、そして確実に決めたかったからです。最初の単位取得の時点から、他の3科目を順番に受験する内に、細かい内容は忘却していました。 初期:テキスト消化&単位取得段階  初期ではテキストと問題集をざっと理解し、取り急ぎ単位だけ取りました。 この時期は当然紙媒体とペンを使うので、机が必要です。勉強場所が限定されます。 時間の確保に苦労しました。 講座ではテキストにマーカーをガンガン引きました。講師が読み上げたところは全部マーカーを引き、わかりやすい例があればそれも書き込みました。 FARに関しては、細かい仕訳を意識して進めると後で勘違いが減るので、小さなことですがジワジワ効く実感がありました。 DebitとCreditを頭の中でイメージすることで、流動・固定間の分類の変化や、受取金利やプレミアムの増減が対前年でどうなったか等、細やかに理解するよう努力しまいた。 講義自体は動画ではなくMP3を使いました。動画は図やリストも出てきますが、基本はテキストからの抜粋でしたので、講師の身振り手振りを見るだけのような気がして使いませんでした。 音声だけで十分と言えます。1.5~2.0倍速で聞き、メモを取るときは止めます。 講義は一回通したらもう見ませんでした。 たまに、分からなくなった時にもう一度授業を聞いたという方のブログを見ますが、時間の無駄と感じたので、二度と聞かなくていいように具体例などは全力でメモりました。 テキストのキリがいい所で、問題集を解きました。最初は時間は測りませんでした。一回目は正答率60