正確な学習計画をたてるために


  • 現実は計算ほど上手くは行かないもの・・・


CPAの学習を始めた時、私は鉛筆をなめなめの結果、1年での合格を目標にしていました。今だから言えることで、自惚れも良いところですが、当時はこれでも余裕を見たつもりでした。実際には一年半掛かりました。

道半ばで諦める人も多い中、受かっただけ良しと考えることもできますが、計画に対して実績が50%ずれるというのは、仕事なら上司からかなり詰問されますよね。。。

それに、受けるからにはみなさん、それをアピールしたいタイミングがある筈です。
(いつまでに転職活動したいとか、いつまでに会社に報告して異動を交渉したいとか)
私の勤め先でも、定期的に上長に自分の言いたいことを言う機会があるのですが、半年延びたがために、アピールの時期が狙いからズレてしまいました。
私は転職することが目標ではなかったので、多少ずれても大きな問題はありませんでしたが、やはり自分として悔しいです。

受験生の中には、転職年齢等を加味して目標までに受からないと取得する意味が半減する人もいるでしょう。結婚や部署異動を控えていれば、目標時期を過ぎるとそもそも成功率が激減する可能性もあります。計画の精度を上げることは非常に大切です。

今回は、私の勉強時間の推移を月別に切り出したものを紹介します。


読者の皆様の計画作りに役立つことを願って、陥りがちなポイントに光を当てて行きましょう。
環境によって残業時間等も違いますが、一つの指標としてご活用ください。
残業込みでどの程度時間確保できるかについては、最後に少し触れます。

  • 初期 理屈に体がついていかない


私が初期に最も実感したのは、取りかかりに時間が掛ってしまったり、電車の中でついスマホを見てしまったりして、机上では時間も心の余裕もあるのに、実態がついていかないということです。勉強を日常に溶け込ませるまでに時間が掛ってしまうんです。

グラフの最初の方をご覧いただくと、予備校が推奨する勉強時間に到達するまで、約5ヵ月掛っていることが分かります。え、こんなに?と思うかもしれませんが(私も今客観的に見るとそう思えますが)、実際に当事者になってみると、目標としている合格タイミングは一年も先だったりして、「後で十分挽回できる」とか甘く考えちゃってます(実際、挽回は至難の業です)。
もし今の皮算用が、最初からフルスロットルの前提になっていたら、ちょっと無理があるかもしれません。

  • 中期~後期 途中で休憩は必要

みなさんが最後に1年以上全力で勉強継続したのはいつぶりでしょうか?
JCPA持ちの方は別かもしれませんが、下手したらこんな長期戦にトライしたことは無いと思います。
私は受験勉強でさえ春頃~冬頃の約10カ月程でしたので、こんな長期戦は初めてでした。それに受験の時は若く集中力があり、周りも全員受験生、且つそれだけやれば良い状態でしたから、CPAとはかなり環境が違っていました。

グラフの後半をご覧ください。REGからBECへの移行はスムーズに進みましたが、2科目合格した時点で勉強時間が急落しています。
私はこの頃から、受かったら休みを取ることにしました。音信不通に近い状態になってしまった友人と食事をしたり、奥さんと出かけたりしていました。
最初は1週間と心に決めていたのが惰性で2週間になり、その後は初期と同じように勉強を日常に再び溶け込ませるのに時間が掛った関係で、BECの後と、AUDの後で、勉強時間が半分以下になっています。

中には、殆ど休憩の要らない方もいるかもしれませんが、常人なら1年近く勉強ばかりしていると飽きてきます。大切な友人や家族に対する付き合いの悪さも目立ってきます。誰もが人生の質を良くするためにCPAに挑戦するものと思っていますが、人間関係は本来資格以上に大切なので、節目節目である程度休憩を挟む計画を立てた方が、回り道のようで近道かもしれません。

  • 年末年始 年間のイベントが避けられない


突然ですがCPA挑戦を周りにオープンにしている人って、どれくらいいるのでしょうか?
転職する意思が無いにしても、言って出来なければ恰好悪いし、実は大半の人が挑戦中は内緒にしているのではないでしょうか?

内緒にしている人は、会社のイベントを休み理由がないですよね。私は内緒でしたし、転職する予定も無かったので、尚更会社で付き合いが悪いと思われる訳には行きませんでした。

イベントが特に多いのが、年末年始です。グラフの12月を見てください。せっかく5ヵ月も掛けて勉強することを生活の一部にできたのに、いきなり大場に減少しています。忘年会に全部参加していた為です。二日酔い等の影響もあり、通勤中も時間を有効活用できませんでした。「年末年始に挽回」等と考えていても、結局は年初の挨拶等で外出するため、思うように時間を確保することはできません。
会社員の方は、この時期勉強できる前提にしないほうが計画通り事が運ぶと思います。


  • 学習計画は、立ち上がり・イベントや休憩も考慮する。


これまで、初期・イベント・休憩と、当初計画通りに行かない要因について書いてきましたが、既にCPAを勉強中の人は、これだけ織り込むと勉強期間だけ長くなってしまって、「こんなに時間掛ったら意味ないよ。。。」という状態になってしまうかもしれません。そうなってくると、挽回するために他の月の勉強時間を増やすしかありませんよね。
とは言え一日の時間は限られていますし、簡単に増やせれば苦労はしませんよね。確保できる時間は、自分の体力や、残業時間なども含めて考える必要があります。

ちなみに私の実体験として、残業+勉強時間で、家庭や睡眠の時間も確保しながら継続的に確保できる目安は100h/月でした。家庭の環境が各々違うので、みなさん同じとは言えませんが、ご参考まで。


>次の記事:サイトマップ
>前の記事:私の勉強方法:FAR

コメント

このブログの人気の投稿

私の勉強方法:FAR

私の勉強方法:AUD

英語力と勉強時間の関係